故郷の今昔物語

 教育の移り変わり、毛利藩時代は子供には寺子屋があり、読み、書き、ソロバンを教えた。上郷には大泉寺の和尚が寺小屋を開き、地区の人は師匠寺と呼んでいた。
 尾津には現公民館東隣りに武士佐々木寛兵衛が寺小屋を開業していたが、幕末になると医師浅海敬中が引き継でいる。馬島は中村又衛門が寺小屋を開業した。
 小学校 明治五年、学制発布されるや戎ケ下の成器堂が開校されるも、通学者が少なく。
 明治六年 尾津は浅海敬中、中郷は河田良輔宅を借用校舎として小学校四年までの義務教育を始めた。
尾津中部落水田八十八隣の十七坪を借用した。古材を使用して校舎を新築、麻里府小学校とする。校長は河内兼吉であった。
 堀田 伝 作 故郷の今昔物語より引用