如月

寒さのために衣を重ねる月。衣更着の意味。節分の行事。季節の変わり目は邪気が起こりやすいと考えられ、これを追い払うために各地の社寺で、ついな(迫難)が行われます。
 年男が、「福は内、鬼は外」し唱えながら豆をまき、鬼に扮した人を追い払って一年の厄除けと幸せを願います。その後、年齢の数より一つ多く豆を食べます。
 悪鬼の侵入を防ぐために、鰯のくさい臭いと柊の葉のトゲを使ったもので、もっと強烈に、ニンニクを用いた地方もあります。バラパラという豆の音で鬼を驚かせたもので、同じようなことは、モグラの害を防ぐ行事として、今も東北地方などにのこっています。